2012年9月14日金曜日

アルベルティの理想都市

具体的に都市を計画する、ということはどの地域でもどの時代でもなされている。
碁盤目状の道路割等を導入し、実利的にも観念的にも選択された一地域に、何らかの秩序を導こうという手法は、ヨーロッパ・古代中国、平安京日本もまた同じ。
しかし、アルベルティの「建築論」の特徴は物理的な計画以上に人間が在るべき「理想的(アイデアル)社会」という考えを示したことにある。
そして、つぎにその考えを一つの町の計画に具体的に当てはめていく。
街路、広場、建物という都市の構成要素は機能的であると同時に、都市全体は威厳を持ち、秩序だつように計画する、その為には具体的にどう配置するか。
アルベルティは部分としての個の充実と全体としての集団の秩序だった調和を重視するコンキンニタスという言葉を採用した。
彼は「絵画論」で絵画の技法を実践から論理化を示したように、「建築論」では都市と建築の構成方法を論理化したのだ。

都市のための敷地の選び方、防御のための城砦のかたち、そして人々が秩序だって共存できるための都市の様々な構成要素の配置の仕方。
都市はゾーニングし性格付けられたいくつかの町の集合であり、町の威厳を持たせる為には、道路は広くて真っ直ぐが良いが、もし蛇行しているならば川の流れのように大きく曲がらなければならない。
あるいは建物の高さも統一し、規則正しく並べるべきであり、道路の交差するところには広場や重要な建築を置き、その装飾要素としてアーチを設けるようにと書いている。
川の流れのような道路を作ろうとか、子どもと広場の関係を克明に触れようとするこの書の記述はかなり具体的。
アイデアルな建築論であるがその論述は「家族論」に似て、きわめて人間的。
アルベルティの人となりをも見えてくるので、いささか長いが以下に引用する。

「都市の中に入れば、道は直進せず川の流れのように緩い湾曲を描いて、ここかしこ繰り返し部分的に曲がるのが良い。
というのは、このような道は実際よりも長く見え、大きいという印象を町に与えるが、この点以外に、確かに優美と使用上の便宜および折々の出来事や必要に非常に役に立つからである。
さらに理由をあげれば、湾曲路に沿って歩くと、一歩ごと徐々に新しい建物正面が現れてくること、および家の出現なり遠望は道幅の中央に位置すること、また、ある所では道が広大にすぎ不快なだけでなく、不健康であることを思うと、実に道の空きそのものが効果をもたらすこと、これらの諸点かはいかにも貴重ではないか。」(第四書第五章)
「交差点と広場はただ、広さが違うだけである。
無論ごく小さい広場が交差点である。
プラトーは交差点に余分な空間があるべき、といった。
そこには昼間、子供をつれて子守たちが集まったし、一緒ににもなったのである。
私は実際つぎのように信じる。
自由な外気の中で子供たちは一層強健になったであろう。一方子守たちはすべてのことにも、また自分たち仲間のことにも観察を怠らず、少しでも立派であると賞賛されれば喜んだであろうし、少しでも見劣りし無視されることに、落ちつかぬ思いをしたであろう。
たしかに交差点でも広場でも、装飾に優雅さを増すのは柱廊であろう。
その中で長老たちは<・・・・・・>また腰をおろして、あるいはまどろみ、あるいはお互いの間の用事を心待ちにする。
これに加えて、ゆとりのある戸外で遊び競いあう若者たちも、その場に老人が居合わすことで、若年の傲慢から、行き過ぎや悪ふざけに走らないですむ。」(第八書第六章)
すでに触れたが「建築論」の特徴は理想的社会という観念を示していること。
アルベルティは資本主義の発達は多層階級社会ではなく、人間平等主義に導くものと考えている。
しかし、決して無階層社会が良いと言っているわけではない。
社会はむしろ階級区分を明確にすべきであり、ゾーニングや市壁、さらに建築という都市構造を政治構造と明確に対応させることで、都市と社会の秩序化が計れると考えている。
つまり、彼の考えは悪戯に平等主義を貫く以前に、集団としての社会を如何に秩序づけるかに主眼が置かれているのだ。

人間の社会生活の基盤の一つとして秩序を重視する観念は、ギリシャ・ローマ以来ヨーロッパ社会の伝統である。十五・六世紀、絶対的キリストへの信頼が揺らいだ中にあってはますます厳格な階層構造こそ、社会的秩序を維持する正当なシステムとみなしていた。
ここからは余談だが、オペラもまた厳格な社会構造を維持しようとする意識が生み出したものと考えるべきであろう。
何故なら、ルネサンス期は厳格な社会階層に応じ、人々の生き方が別々であり、その別々の生き方に合わせて、いくつもの音楽が存在していたのが当時の実状。
そのような中、貴族館での教養主義的な試みの結果のみがオペラを生み出したのであって、当時の教会音楽あるいは流行していた闇雲な世俗音楽からは生まれ得ることはなかったからだ。
オペラの誕生は「瓢箪から駒」と言われる所以もこの当たりだが、しかし、ひとたび誕生してみると、その新しい音楽形式は、今度は別々の階層で別々に生きてきた様々の音楽をオペラ自身の中に積極的に取り込んでいく。そして、十八世紀末の社会変革(アンシャンレジーム)、それは旧態の社会構造を徹底的に破壊した出来事だが、その時代のオペラは、今度は全ての階層の音楽がその音楽形式の中ではすべてがきちんと秩序づけられていく。
十七世紀の誕生から十八世紀末の変革の時代まで、その歴史はまさにオペラこそ、この大きな社会変革を準備して来たものに思えてくる。
秩序感覚とその後の社会変革、アルベルティを深読みすれば、オペラこそがヨーロッパのその後の社会を先取ったものと思えてならない。

話が外れたが、アルベルティに戻ると、「建築論」で論じられた「人間にとっての理想的な都市」、それは十六世紀のトマス・モアのユートピアとは異なるものと理解できる。
この「建築論」は現実の教会や社会への不満から生まれた夢でも願望でも非現実でもない。
アルベルティは「観念による理想都市」を現実世界に構築しようとしている、そしてその役割を担うのが建築なのだ。
このアイデアルな世界がその後のオペラと都市を育むのであって、トマス・モアのユートピアからはオペラは決して生まれない。
アルベルティの十五世紀はしかし、まだ新しい都市を作る経済的余裕はなかった。
さらに、一つの都市建設を一人の建築家に任せることが出来るような絶対的権力者も存在しない。
アルベルティの理想都市は都市の一部分、あるいは絵画やルネサンス劇の背景画としてしか残されることはなかった。

アルベルティの家族論・絵画論・建築論

http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Leon_Battista_Alberti_1.jpg

ブルネレスキの透視画法の発見を理論化したのはレオン・バッティスタ・アルベルティ。それは今でいう光学理論(perspective)への貢献でもあったのだが、むしろアルバルティの業績は実践的な絵画技法を開示したことにある。その理論は彼の「絵画論」の中に表され、1435年ブルネレスキに献呈された。

ブルネレスキは金銀細工師として職人社会の徒弟として修行を重ね彫刻家兼建築家として大成したが、アルベルティはパドヴァ大学で学んだ人文学者。没落したといえもとはフィレンツェの有数な貴族であった父を持つ彼は、ジュノバで生まれ、ヴェネツィアで育ち、パドヴァで人文主義を、ボローニャで法律を学んでいる。
彼はまた乗馬の達人、機知に富んだ会話の名手、劇も作り作曲もし、物理と数学を学び、法律にも通じ、法王や君主たちの良き相談相手でもあり、まさにルネサンスが生んだ新しいタイプの人。
建築家、芸術家でもなければ職人でもない、ディレッタント・タイプの最初の建築家と言って良い。

 アルベルティはローマ教皇庁からの依頼で1430年頃フィレンツェ近郊の修道院院長の代理を勤める。マサッチョやドナテルロとも親しくなるのはこの頃のこと、花の聖母大聖堂のクーポラの建設も真っ最中、ブルネレスキは造営局の古い工匠たちと戦っていた頃だ。
アルベルティは書いている。
「ここに、かくも壮大な、天にも聳え、その影でトスカナの人たちすべてを覆うほどの広さをもち、飛梁も大量の木材も付加せずに造られた、確固たる技量による構造の建造物を目のあたりにしても、どうしようもなく愚鈍でこの上なく嫉妬深い輩は建築家ピッポを讃えなかった。仮に私がもちろんとした評価を下すとすれば、当代にあって彼が信じられぬほどの職能の持ち主であるのに同時代の人々の無理解にさらされているように、古代人の評でも彼は理解も認められもしなかった。」(ルネサンスの文化史p257)

ブルネレスキによる花の聖母大聖堂のクーポラはアルベルティに新時代を感じさせる大きなの感動を与えた。その感動がブルネレスキが発見した透視画法の理論的基礎の明確化に駆り立て、「絵画論」を、それもラテン語で書かせることに繋がった。  

アルベルティは沢山の本を書く。
没落したとはいえ、アルベルティ家はイタリアでも屈指の家系、そんな一族がどのように生きるべきか、彼は20代に「家族論」をまとめている。
老いた父と兄弟、さらにアルベルティ家の叔父・従兄弟たちとの長い真摯な議論の経過を事細かに気負うことなく記録した「家族論」は最近になって読んだのだが、大きな驚きだった。
レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロは有名だが、レオン・バッティスタ・アルベルティこそルネサンスの代表する真の万能人と言うべきだ。
「家族論」はどんな苦難に会おうとも、新しい時代をいかに生きるかを自分自身の家族のために書いている。内容は当然、後世の個人主義とは異なり真の集団としての人間の生き方、それも決して抽象に陥ることなく、判りやすく、具体的に書かている。
そんなアルベルティが40代にまとめたのが「建築論」。
それは文字通り都市と建築についての論だが、後に触れる「オルフェオの世界」の為のもっとも貴重な論考書と言って良い。

 
アルベルティの時代、社会秩序の確立には、法の執行や行政での実現以上に、実体としての都市や建築がきわめて有効に機能すると考えらていた。建築することは社会秩序を構築することを意味しいていたのだ。人々は法律の文章ではなく都市を作り、そのあり様を眺めることで、共に生きる人間の在るべき秩序を理解した。
つまり、都市とはもともと文化的基盤の上に建つものだが、アルベルティの「建築論」は同時代の文化的指導者、都市経営に関わる支配者、諸侯、君主さらに教皇にとっての座右の書と位置づけられていた。
事実、この書は時の教皇ニコラウス五世に献呈されている。そして、教皇は、この書に基づきローマ再建する最初の教皇として画策する。

一方、この書を読んだ各都市の諸侯、君主たち、彼らは実際上の都市建設にまでは及べ無いとき、この書に基づき都市図を制作し、その支配化の都市の理想化を表明した。
著名な画家・建築家たちによって描かれた数々のルネサンスの都市図、それは間違っても今で言う眺めるだけの美しい風景画ではなく、都市の支配者が示したい法律書、アイデアル(理想的)な都市建設のメッセージとして読まなければならない。  

アルベルティの「建築論」(1452年)はローマ時代の建築家「ヴィトルヴィウスの建築書」がモデルとなっている。
ヴィトルヴィウスは紀元前一世紀の建築家。彼は建築のみならず、音楽、天文学、機械、土木、都市計画というあらゆる分野を網羅した最先端の技術を「十書」としてまとめ、時のローマ皇帝アウグストゥスに捧げた。
この「建築書」はアラビヤを経由しザンクト・ガレン修道院に納められ、14世紀になって発見される。
その発見は時宜を得たもの、新時代をイメージするイタリアの研究者たちにその書の評判は一気に伝わり、やがて、ルネサンスの人文主義者たちの必読の書として、都市や建築はもちろん、音楽や天文学、数学とあらゆる分野に波及していく。

アルベルティは1432年、最初にローマを訪れた時「都市ローマ記」を書く、しかし、この時はまだ、ヴィトルヴィウスの研究の成果が表れていない。彼自身の「建築論」の執筆は1443年頃、アルベルティはこの「建築書」と実際のローマの遺跡を相合わせ研究し、両者の関係から都市のあるべき姿、彼の「建築論」の構想を整えていく。

マントヴァのアルベルティ/©

(アルベルティのマントヴァの二つの聖堂)

ウルビーノ公に数々の助言を与えていたアルベルティ、彼は同時期、理想都市の一部をマントヴァ公ルドヴィーコ・ゴンザーガのもとで実現する。「道路の交差するところには広場や重要な建築を置き、その装飾要素としてアーチを設けるように」と「建築論」に書いたように、マントヴァの中心に二つのユニークな聖堂を建築する。

ひとつは円形の神殿とはいかなかったが、円形と同じコンセプトを持つ、ギリシャ十字の平面形、サン・セバスティアーノ聖堂、もうひとつは大きな都市の凱旋門のようなアーチを持ったサン・タンドレア聖堂。どちらも古代ローマのイメージが聖堂のファサード(正面の外観)に色濃く反映されている。

 (fig30)

サン・セバスティアーノのアイディアは古代ローマの廟墓や初期キリスト教の殉教者記念堂から引き継いだものであって、ビザンチン様式(東ローマ帝国の様式)の平面形の復活でもある。アルベルティはファサードに古代建築のオーダーを直接壁面に取り込んだ。彫りの深いペディメント(古代神殿の正面の壁の三角形部分)や極端な厚みを持ったエンターブラチャー(三層の柱上帯)、しかもそのエンタブラチャーは中央で分断されペディメントと一体化し、堂々としたアーチを構成する。

サン・タンドレア聖堂はサン・ロレンツォ聖堂と同じように、従来からのラテン十字の平面形。しかし、その内部空間は主廊が側廊を持つこともなくそのまま聖堂の内部を縦貫している。主廊の両サイドの壁面側は幅の広い祭室とサービス用の小さなスペースが繰り返す形で連なる。中央の主廊、壁面側の祭室、どちらも天井には大きなトンネルヴォールトが架せられていて、そこはまるで古代のバシリカか、大浴場のように見えてくる。つまりアルベルティは壮大なローマの大空間を取り込んでマントヴァの聖堂全体を支配しているのだ。

 (fig31)

ファサードもまたはローマ時代の凱旋門そのものの形態。入り口部分前面のナルテックと称するところ。そこは教会における玄関ポーチのような場所だが、この部分の天井も内部の祭室と全く同様、両袖に幅の狭い壁を従え、大きなトンネルボールが架けられていて、その頂部はエンタブラチャに接する。正面から見ると壁面全体が一段と大きなアーチによってくり貫かれ、それはまさに都市の門、ローマ時代の凱旋門が聖堂のファサードとなって登場した。

アルベルティはマントヴァ以前、すでに、リミニでとてもユニークな聖堂の建築に関わった。それはキリスト教聖堂をリミニ公シジスモンドのための記念建築物に改装しようという仕事、テンピオ・マラスティアーノの建設だ。

異教であるはずのローマの神殿のデザインをキリスト教聖堂に持ち込んだり、あるいはその逆であったり、アルベルティの建築は従来のキリスト教建築のセオリーに縛られることがなく、余りにも斬新にして大胆な展開。ブルネレスキ同様、まさに初期ルネサンスの典型、古典復興の精神を文字通り目に見える形で表現しているのだ。